0744-22-0174お電話でのお問い合わせお電話

その他の生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、生活習慣の乱れが原因となって発症・進行する疾患の総称です。

 

とくによく見られる高血圧・脂質異常症・糖尿病については、それぞれのページで詳細をご覧ください。

>>高血圧

>>脂質異常症

>>糖尿病

 

そのほかにも、次のような生活習慣病があります。

  • 痛風
  • メタボリックシンドローム
  • 高尿酸血症
  • 脳血管障害
  • 肝硬変
  • 慢性腎不全

生活習慣病は、進行すると心不全や脳卒中を引き起こすリスクがあるため、生活習慣の改善と定期的な検査や健診が大切です。

生活習慣病になる原因

生活習慣病は、以前は加齢が原因だとして成人病と呼ばれていました。しかし、不健康な生活により若くても発症することがわかり、生活習慣病へと改められました。

 

具体的には、次のようなことが生活習慣病につながります。

  • 運動不足
  • 食べすぎ
  • バランスの悪い食事
  • 睡眠や休養の不足
  • 喫煙
  • お酒の飲みすぎ

生活習慣病の症状

生活習慣病になっても、ほとんどの方は自覚症状を感じません。高血圧・脂質異常症・糖尿病・メタボリックシンドロームはその代表です。痛風の場合は、痛みを伴います。
自覚症状がないまま進行し、心不全や脳卒中を引き起こすことも少なくありません。定期的に検査や健診を受けましょう。

生活習慣が引き起こす病気

  • 動脈硬化
  • 心不全
  • 脳卒中
  • 腎硬化症や腎不全
  • 大動脈瘤や大動脈瘤破裂
  • 高血圧性網膜症や眼底出血
  • 神経障害

生活習慣病の予防

生活習慣病の改善

食生活を整える

生活習慣病改善の1歩は、食生活を整えることからです。まずは栄養バランスのよい食事をしましょう。1回の食事で主食・主菜・副菜を摂ることが大切です。

主食…ご飯・パン・麺類などのエネルギー源になるもの

主菜…肉・魚・大豆・卵などのタンパク質を多く含むもの

副菜…野菜・きのこ・海藻などのビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含むもの

また、食べ過ぎや早食いをしないよう意識しましょう。

運動習慣をつける

厚生労働省が公開する基準によると、運動習慣とは1回30分以上の運動を週2回以上実施することと、それを1年以上続けることです。

運動習慣のない方は、買い物・掃除・洗濯などの家事も含めて、ウォーキングやラジオ体操などの簡単なものから取り入れましょう。無理をせず、徐々に運動習慣をつけることがポイントです。

適切な睡眠や休養をとる

睡眠時間は7〜8時間が理想です。6 時間未満/10 時間以上の睡眠は、生活習慣病のリスクが高いといわれています。

また、ストレスを軽減するために、社会活動・文化活動・創作活動などの休養を取り入れることもおすすめです。趣味や交流を楽しむ時間も大切にしてください。

喫煙・飲酒を減らす/やめる

喫煙・飲酒はあらゆる病気の原因です。嗜好品をやめるのは難しいものですが、少しずつ減らすよう努めましょう。