0744-22-0174お電話でのお問い合わせお電話

生活習慣病

生活習慣病に対する治療を行っております

生活習慣の乱れが様々な病気の原因となります

生活習慣病とは、毎日の生活習慣が原因で起こる病気のことで、主な生活習慣病として「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」などがあります。
適切な治療を受けずにこれらの病気を放置していると、動脈硬化を進行させて、心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる重篤な疾患を招く恐れがあります。
このように生活習慣病は重大な病気に繋がるもので、日本人の死亡原因の多くを占めていると言われていますので、健康診断で異常を指摘された場合などにはそのままにせずにお早めに奈良県橿原市の吉川医院へご相談ください。

 

生活習慣の改善を中心に、お薬の処方などの各種治療を組み合わせるなどして、その方のライフスタイルに合った治療方法をご提案させていただきます。

こんな生活習慣にご注意ください

食生活の乱れ

栄養が偏っている、食事の時間が不規則、魚や野菜をあまり摂らないなどの生活習慣を続けていると、生活習慣病を招く恐れがありますので、普段の食事内容を見直して予防に努めるようにしましょう。

運動不足

運動不足は体力・筋力の低下を招くだけでなく、生活習慣病の原因となる場合があります。

特に中高年になると基礎代謝が低下したり、血流が悪くなったりして肥満や動脈硬化のリスクが高まりますので、無理のない範囲で継続的な運動を心がけるようにしましょう。

睡眠不足

睡眠不足も生活習慣病の発症に影響をおよぼすとされていますので、お仕事などで忙しい毎日を送られているとは思いますが、できるだけ十分な睡眠時間を確保するように心がけましょう。

喫煙

煙草を吸うと血管が収縮して、血圧を上昇させたり動脈硬化を進めたりするほか、血糖値が上昇しやすくなったり、LDL(悪玉)コレステロールが増加し、HDL(善玉)コレステロールが低下するなど、生活習慣病のリスクを高めますので、健康のためにも禁煙にチャレンジするようにしましょう。

当院では禁煙外来を行っておりますので、これから禁煙を始められるという方はお気軽にご相談ください。

過度な飲酒

過度な飲酒は糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めますので、適度な飲酒量を心がけるとともに、週2日は休肝日を設けるようにしましょう。

主な生活習慣病と治療方法

糖尿病

糖尿病とは慢性的に高血糖状態が続く病気で、すい臓で作られるインスリンの作用の低下により、血液中のブドウ糖を上手く摂り込めなくなることで起こります。

糖尿病の治療方法

バランスの良い食事を心がける食事療法、血糖コントロールのための運動療法などの生活習慣の改善を中心に、内服薬やインスリン注射などの薬物療法を組み合わせて治療いたします。

高血圧

高血圧とは正常よりも血圧値が高い状態のことを言い、放置すると心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの重篤な疾患を招く恐れがあります。

高血圧の治療方法

生活習慣の見直しにより血圧のコントロールをはかるとともに、降圧薬などのお薬を使って症状の改善をはかります。

脂質異常症

血液中に含まれる中性脂肪やコレステロールが異常値を示す状態のことで、動脈硬化、心疾患、脳卒中の原因となる場合があります。

脂質異常症の治療方法

食生活の見直しや積極的な運動などにより改善をはかりますが、十分な効果が得られない場合には薬物療法も組み合わせます。