0744-22-0174お電話でのお問い合わせお電話

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、胃の粘膜が胃酸によって傷つけられ、食道に炎症が起こる疾患です。
中高年や高齢者を中心に、日本の成人の10〜20%が逆流性食道炎にかかっていると推定されています。
適切な治療を受けないと症状が続き、症状が続けば生活に大きく影響するようになります。症状が軽い段階でも医療機関を受診し、治療を開始しましょう。

逆流性食道炎になる原因

逆流性食道炎の直接的な原因は、食道と胃のつなぎ目の筋肉の緩みです。筋肉の緩みを引き起こす原因には、以下のようなものがあります。

  • 加齢
  • 太りすぎ
  • 食べすぎ
  • 高脂肪の食事
  • 早食いによる胃内圧の上昇
  • 衣服の締め付けによる腹圧の上昇

逆流性食道炎の症状

  • 胸焼け
  • 胃酸の上昇
  • 食後の胸痛
  • 食後のみぞおちの痛み
  • 喉の違和感
  • 声のかすれ
  • 慢性的な咳