0744-22-0174お電話でのお問い合わせお電話

食物アレルギー

食物アレルギーとは

食べ物が原因で引き起こされるアレルギーです。特定の食べ物を食べたときや触れたときにアレルギー反応があらわれます。主にタンパク質が原因だと考えられています。症状は人によって皮膚症状・消化器症状・呼吸器症状などさまざまです。

乳幼児では5~10%、5歳以降では1~3%が食物アレルギーを持つとされています。ただし、こどものころの食物アレルギーは成長するにつれて耐性が獲得され、大人になると改善することも少なくありません。ただし、重篤な症状を引き起こすアレルゲンもあるため注意が必要です。

 

また、こどもは症状をうまく表現できません。そのため、こども特定の食べ物を嫌がっても好き嫌いだと決めつけず、検査を受けることが大切です。

食物アレルギーになる原因

消費者庁が定めるアレルゲン特定原材料としては、28品目が挙げられます。

 

えび・かに・さけ・さば・いか・いくら・あわび・小麦・そば・ごま・大豆・卵・乳・落花生・アーモンド・くるみ・カシューナッツ・オレンジ・キウイフルーツ・バナナ・もも・りんご・牛肉・豚肉・鶏肉・まつたけ・やまいも・ゼラチン

食物アレルギーの症状

  • 皮膚のかゆみ
  • じんましん
  • むくみ
  • 湿疹
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 息苦しさ
  • 喉からのゼーゼーやヒューヒューという音
  • 目の充血
  • 目の腫れ
  • 口内や唇の腫れ
  • 舌の違和感
  • 下痢
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 血便など
  • 頭痛
  • 意識がもうろうとする

食物アレルギーの検査

プリックテストや血液検査を行います。詳しい検査方法は、アレルギー検査のページをご覧ください。

 

>>アレルギー検査