脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質であるコレステロールや中性脂肪が基準値から外れている状態です。
コレステロールは消化吸収やホルモンの生成に役立っています。中性脂肪は身体の保温や内臓の固定などを担っています。どちらも重要な役割です。
しかし、これらの数値に異常があると重大な疾患につながるリスクが高まるため注意が必要です。
脂質異常症になる原因
遺伝要因の家族性高コレステロール血症もありますが、脂質異常症の原因のほとんどは食習慣や運動不足によるものです。
- 肉類や揚げ物が多い食事
- 魚卵が多い食事
- 食べすぎ
- 太りすぎ
- 運動不足
- 喫煙
- お酒の飲みすぎ
脂質異常症の症状
脂質異常症になっても、ほとんどの方は自覚症状を感じません。ただし、中性脂肪が高く急性膵炎を起こした場合は次のような症状が現れます。
- 激しい腹痛
- 吐き気
- 下痢
脂質異常症が引き起こす病気
- 動脈硬化
- 心不全
- 脳卒中
- 大動脈瘤や大動脈瘤破裂