アレルギーとは
アレルギーとは、私たちの身体に備わる免疫機能が、通常は身体に害のないウイルスや細菌にまで過剰に反応し、さまざまな症状を引き起こす疾患です。
アレルギーの原因となる物質を、アレルゲンといいます。花粉・食べ物・動物の毛・ハウスダストなど多くのアレルゲンがあります。
アレルギーの種類
食物アレルギー
食べ物が原因で引き起こされるアレルギーです。特定の食べ物を食べたときや触れたときにアレルギー反応があらわれます。主にタンパク質が原因だと考えられています。
症状は人によって皮膚症状・消化器症状・呼吸器症状などさまざまです。
乳幼児では5~10%、5歳以降では1~3%が食物アレルギーを持つとされています。ただし、こどものころの食物アレルギーは成長するにつれて耐性が獲得され、大人になると改善することも少なくありません。ただし、重篤な症状を引き起こすアレルゲンもあるため注意が必要です。
また、こどもは症状をうまく表現できません。そのため、こども特定の食べ物を嫌がっても好き嫌いだと決めつけず、検査を受けることが大切です。
詳しくは、食物アレルギーのページをご覧ください。
アトピー性皮膚炎
皮膚に湿疹が出てかゆくなります。よくなったり悪くなったりをくり返し、掻くと悪化します。また、汗・日差し・乾燥などの影響でも症状が悪化しやすいのが特徴です。
詳しくは、アトピー性皮膚炎のページをご覧ください。
アレルギー性鼻炎
ダニなどのハウスダストや花粉によって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を引き起こします。通年性のもの、季節性のもの、特定のアレルゲンに触れたときだけ症状が出るものがあります。
詳しくは、アレルギー性鼻炎のページをご覧ください。
気管支喘息
気管支喘息は、気道が常に炎症を起こしていて狭くなり、空気が通りにくくなっている状態です。そのため、呼吸が妨げられゼーゼー・ヒューヒューという音が出たり、慢性的に咳が出たりします。進行すると、少しの刺激でも発作が起きてしまいます。
詳しくは、気管支喘息のページをご覧ください。
>>気管支喘息
アレルギー度チェック
次の項目に1つでもあてはまれば、アレルギーの可能性があるため検査をおすすめします。
- 特定の季節に目のかゆみや充血がある
- 特定の季節にクシャミや鼻水が出る
- 掃除中に目がかゆくなる
- 掃除中にクシャミや鼻水が出る
- 特定の食べ物を食べると腹痛や蕁麻疹が出る
- 果物や野菜を食べると喉がイガイガする
- 肌が乾燥しやすい
- 湿疹が出やすい
- 少しの刺激で肌が赤くなる
- 息苦しいときがある
- 家族にアレルギーの方がいる
アレルギー検査
鼻汁好酸球検査
綿棒で鼻の粘膜をこすり、アレルギー反応があると増加する細胞の数を顕微鏡で測定します。採血の必要がないため簡単に検査可能です。
ただし、アレルギーを持っていてもアレルゲンがないときに検査をすると陰性になります。たとえば、花粉症の方でも花粉が飛散していない時期に検査を受けると陰性になるというデメリットがあります。
プリックテスト
蕁麻疹を起こすタイプの即時型アレルギーを検査する方法です。 プリック針と呼ばれる針でアレルゲンを少しだけ皮膚のなかに入れます。15分後に出現した膨疹を測定することで、アレルギーの有無を確認することができます。
プリックテストで確認できる疾患は、次のとおりです。
- 食物アレルギー
- アレルギー性鼻炎
- 花粉症
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー性結膜炎
- 薬剤アレルギー
- アレルギー性結膜炎
- 口腔アレルギー症候群
パッチテスト
皮膚にかぶれを起こすタイプの遅延型アレルギーを検査する方法です。
パッチテストパネルによってアレルゲンを皮膚に48時間貼りつけます。そこから得られた反応によってアレルギーの有無を判定します。
化粧品・金属・外用薬・日用品・樹脂などに関するアレルギーがないかを検査することができます。
IgE検査
IgE検査は血液検査によって行います。IgEとは、ウイルス・細菌・寄生虫などが体内に入ったときに排除する役割を担う抗体です。
IgE検査では、ハウスダスト・ダニ・カビ・スギ・ヒノキ・イネ科・ブタクサ・食品・動物・昆虫・薬品・天然ゴムなどさまざまなアレルゲンに対するアレルギーの有無を確認することができます。